アルファ157そんなのねーよ!(レーシングカーは別)
今回は7月に行われたミッドナイトエンデューロまでの記事です。
おっと間違えた、前回の記事でウ・エ・パ!に行ってドーピング機材を購入しましたが、

その機材を後日取り付けさせていただきました。

うん、画像では分からねぇ・・・
ロードバイクのクランク(ペダルんところの歯車が付いてるヤツね)をFC-6800というシマノでは2番目に高いグレードのアルテグラクラスに変えたんやけど、元のクランクセットがエントリークラスのClariS(クラリス)グレードのFC-2450。そこからの交換になるとBB(ボトムブラケット、要するにペダル軸といえばいいのかな?!)の構造が全く違い、前のクランクをバラすのに専用の工具が必要だったので日にちがかかりました。
ちなみにギアの歯数はFC-2450が50/34T、FC-6800が52/36Tなので少し高速寄りのセッティングとなりました。
後日、

エンデューロ平地練とばかりに後ろのカセットスプロケを12-23Tの平地仕様にして千種川沿いを走るも、興味本位で佐用町の飛竜の滝に寄ると、あまりの激坂ぶりに滝の手前のお手洗いのところで降車し、そのまま道端にブッ倒れました。

そのまま10分ほど動けなかった結果、

道路に汗による人拓ができていました。
男前ギアで激坂上るもんじゃねーですよ!
その飛竜の滝ですが、普段は水量少な目ですが、この日は前日雨が降っていたので


結構ボリュームありました。
そして月日が経ち、ミッドナイトエンデューロ当日
昨年同様伝説のたこ焼き職人がピット裏でたこ焼き屋開くということで

早朝から物資調達

3匹釣りましたが屁の突っ張りにもなりませんでした。
過去にイイダコ釣ったりしましたが、マダコは初めてです。しかし来年は10匹ほど釣らんと話にならんなぁー。(捌くのが大変だけど姪っ子を助っ人に使おうか)
タコ臭に悩まされながらたこ焼きサイズに捌いた後、だるま珈琲でチケットを受け取り会場の岡山国際サーキットへ

サドルが前下がりすぎますが・・・
今年もだるま珈琲のチームでエンデューロに参加させていただきました。
日にちが経ってるので簡単な報告だけで済ませますが、今回はバスク輪さん、マッスルさん、モアヒの3人3スティントの合計9スティントで第一走者に任命されました。(間違ってるかもしれないけど)
スタート直後リボルバーコーナーあたりの登りでワタシの横のライダーがふらついたところ後ろのライダーがハスって落車、危うく私も巻き込まれるところでした。
その後はコギコギさん、AKIRAさん、ワタルさんが形成する列車に乗せてもらって3周走行、列車に乗せてもらってるだけあって3周とも6分台で走れました。
第二スティント、機材ドーピング効果もあり、なんとか1週6分台キープ。
そして第三スティント、ここに来て黄金のタレが発動して一周7分台に落ち込みました。
あー楽しんどかった。
一方朝調達したタコというと

無事にたこ焼きの材料になりました。
さて、来年も調達するか・・・
